X
famisafe logo
FamiSafe-家族と位置情報共有
App Storeからダウンロード(無料)
Google Playからダウンロード(無料)
入手

最高のジオフェンスアプリ6選

ジオフェンスアプリ6選

editor image

・カテゴリ: ラインキング

 Geofence(ジオフェンス)とは仮想的な地理的境界線のことで、プライバシーの境界線を設定することができる機能を言います。 この機能があるとどういったことが嬉しいのか、言葉からは想像できないので、まずは一例を示します。
例えば、旦那さんは妻から「夕飯の準備をしたいから、帰ってくる時間を知らせてほしいのに〜」と言われることがあります。 会社が終わったタイミングで連絡するのは1日でしたら難しくないかもしれませんが、毎日となるとなかなか難しいものです。 これを自動的に伝える機能があるのです。

これから、その機能を有するアプリを6選を紹介いたします。

着信拒否アプリの人気おすすめ6選

1.Famisafe

FamiSafeはAndroidおよびiPhone向けの幅広いペアレンタルコントロールアプリを提供しています。
リアルタイムでお子様の現在の居場所を追跡し、安全を確保します。「今どこにいる?」と電話で聞く必要がなくなります。
位置情報履歴のタイムラインからお子様の過去のルーチンを把握することができます。もう二度と「どこに行ってたんだ」と怒鳴る必要はありません。
「学校」や「家」など、特定のロケーションの周りにジオフェンスを作成します。お子様がルーチンから外れて放課後に安全ゾーンから出ようとした際にアラートを受信することができます。

  • ウェブフィルタ
  • 位置追跡 & ジオフェンス
  • アプリブロッカー & アクティビティレポート
  • スクリーンタイム制限 & スマートスケジュール
  • 明示コンテンツ検出 & 怪しい画像検出

2.Find My Friends

 Find My Friendsは、ジオフェンシングアプリとしても使用できるiPhoneのネイティブの位置共有機能です。
友達がどこにいるかを知ることができ、場所を友達と共有することもできます。 テーマパークや遊園地、コンサート会場などで、はぐれた友達を捜したり、学校や塾に通う子供の現在位置を確認したりすることができます。

3.カスペルスキーキッズセーフ

カスペルスキーのこのジオフェンシングアプリは、両親の増大するニーズを念頭に置いて設計されています。
Windows PC、Mac、Androidフォン、またはAndroidタブレットでアプリをセットアップできます。 お子様の位置情報をマップに表示や指定したエリアマップからお子様が外へ移動した場合に保護者の端末へ通知します。 特定の領域を安全または禁止として設定できます。お子様の端末のバッテリー残量を確認もできます。

4.mSpy

 mSpyは、任意のエリアを安全または禁止として設定できます。 各ゾーンを個別に監視できます。ニーズに応じて複数のゾーンを設定する規定があります。 インスタントチェックインまたはチェックアウトのアラートを電子メールで通知する。 他の多くのデバイス追跡機能を提供し、完全なステルスモードで実行します。

5.Safe 365 GPSロケーター

あなたの子供の位置を追跡したい場合、または高齢者が安全であることを確認したい場合は、このジオフェンシングアプリですべてを行うことができます。
異なる電話間でクロスプラットフォームの通信を可能にします。ロケーション共有機能も提供します。 緊急時にプロテジェが押すための赤いボタンも含まれており、プロテジが見つからない場合はすぐに通知します。 各プロテジェの最大9つの通常の場所を保存できます。 Safe365は、設置したい場所やエリアのタイプに応じていくつかのオプションを提供します。

6.RechKillerによる地理アラート

Androidデバイスで使用できる便利なジオフェンシングアプリです。
デバイスに複数のジオフェンスを設定し、エリアを安全または禁止としてマークできます。 無料アプリで最大5 kmのエリアをフェンスする規定があります。 すべてのアクティビティについて、インスタントメールとアプリ通知を提供します。 ただし、現在のところAndriodのみ提供です。

最後に、今回紹介したアプリではジオフェンス機能を有するアプリの紹介です。
各アプリには他にも多数の機能を有しており、便利な機能があると思います。
自分の生活にあったアプリを見つけていただきインストールすることを祈っております。
また、GPSで特定できるのはあくまで携帯の位置です。携帯を忘れてしまったとかなくしてしまった時は特定することができません。 よって携帯は肌身離さず持つようにしましょう。自分の身に何かあった時にも誰かが助けてくれるかもしれませんね。

editor image

熊井 桜

編集長