【保護者向け】子供がTikTok依存性に対策
・カテゴリ: ペアレンタルコントロール
TikTokは一部の年齢層では日常生活に欠かせないものとなっています。若者に人気の有名アプリのTikTok。特に中学校、高校の女子生徒の間で爆発的に人気になりました。
TikTok(ティック・トック)は中国から生まれたコミュニケーションサービスで、もともと15秒のショート動画を投稿するSNSでした。 動画投稿のYoutubeがもっと手軽なTikTokに変わってきたものです。 子どもがTikTokにはまった現状として、共通して言えることは、自撮りダンスを共有できる点だといいます。
TikTok(ティック・トック)の魅力としては、TikTokの中では流行の振り付けや音楽があり、子どもたちはそれを真似てダンスができるといったシステムがあるのです。 それは15秒という時間の中で、気軽に有名人のダンスをそのまま真似ることができ、とても人気となっています。 子ども達がTikTokにはまってしまった点というのは、どうやらこの辺にあるらしいです。 女子の間では、すでに定番となっている遊びの見本として「気軽るにコピーする」といった感じで広まっているのです。
ほかにも人気の機能がついていることが魅力ですが、それは「美顔加工できる」といった点です。 どういう風に美顔加工できるかというと、顎を細くしたり、目を大きくしてみたり、肌をきれいにするサービスがあることです。
TikTok(ティック・トック)の大きな人気といえば、動画の加工がプロ並みにできてしまうというのも魅力のひとつなんですね。 きれいに自撮りのダンスを気軽にアップ、しかもきれいにアップできるというのが最大の魅力となっています。
Part1:TikTokのリスク
そんなTikTokにも危険がたくさん潜んでいることを親は知っておかなくてはいけません。 人気のTikTokのリスクは、SNS以上に危険度が大きいと指摘する専門家も多いということです。 人気のTikTokの危険度という点では、TikTokのを見た外部からの不適切な誘いを受けた中学生もいたということでした。 では、SNS以上のTikTokの危険度とはいったいどのようなものなのでしょうか?
1.個人情報流出
TikTok(ティック・トック)はインストールして使用することができますが、その際に子どもたちは学校の中で撮影している子どもたちが多いことです。
スマホ持ち込み自体は高校生では、学校で撮影する子供たちも多いということです。 もちろん、授業中以外の時間に撮影はされてはいますが、顔出しだけでなく、時には制服や体操服が写ってしまうといった点です。
そのため、学校名がすぐにわかってしまうし、アカウントなども本名を使っている生徒などもいます。 撮影した背景などから簡単に場所を特定できるのもリスクになっています。 情報の流出といって点では、動画の場合は静止画よりも情報量として多くなってしまうからです。
2.DM(ダイレクトメッセージ)機能とコメント
TikTok(ティック・トック)にもSNSと同じようにDM機能やコメントできる欄があります。 動画を見せては、フォローする仲間からの意見や感想を受け取ることができるものです。 この場合、セキュリティを考えないことには、ネット上の大人や不審者、犯罪者を引き寄せがちなのです。
DM機能というのは、動画のコメント以外に直接子どもに会話することが可能になり、LINEなど個別のSNSに誘導することができます。 そのため、このDMから言い寄られる、脅されるといった事件につながった事件も多発しているのです。 「自画撮り被害」も問題になっていますが、このTikTokから発生したものです。
3.位置情報の表示
位置情報が表示されることで、犯罪者にその子どものSNS情報や動画背景、学校名などを知るきっかけとなることも多いです。 自宅を特定されることでSNSよりさらに危険度が増すといったリスクにつながりやすくなります。
Part2:TikTokから子供を守る対策法
TikTokの危険から子どもを守るにはどういった対策法があるのでしょうか? それには、まず親もTikTokを使ってみることが大切になってきます。また、危険を回避するためのセキュリティポイントを確認してみることも。それが親が子供を守るために大切なポイントとなってきます。
1.プライベートアカウント(非公開)を設定
子どもたちを守るひとつの方法としては、アカウントを非公開とすることが大切になってきます。 非公開にすることで自分が承認した相手だけに動画を閲覧させることが可能になります。
アカウントの設定の部分で、メッセージを送ることができる人、自分の動画をダウンロードできる人を制限できるようになります。 初期値の段階で「友達」だけに変更しておくと、制限なしの状態から安全対策として設定できます。 この方法は、最低限の安全対策として必要なレベルです。
設定方法とは?
アカウントの画面で右上のメニューボタンをタップします。「プライバシー設定」をタップします。 「プライベートアカウント」にすることで設定はすべて「友達」に変更できます。
2.アカウントでは本名を使わない
アカウントに本名を使用することで顔出し動画や制服、位置情報などから犯罪を誘発することにつながる可能性も出てきます。 女子の場合、ニックネーム、ハンドルネームを使用するようにすることです。本名を推測される情報も載せないようにすることです。
3.位置情報を表示させない
位置情報に関してはログインする前に「位置情報へのアクセスを許可しますか?」と表示されます。 位置情報は県単位で表示されるので、心配はないと考える人も多いです。しかし、出会いを求めてTikTokを徘徊している人にはそうではないことに注意が必要です。 出会いを求めている人にとって、同じ地域の異性を見つけることができるチャンスになるからです。 子供への安全対策としては、「位置情報を許可しない設定」「端末設定から位置情報の表示許可はその都度確認する設定」に変更して対応するようにします。
4.顔出しするリスクの高さ
TikTokは顔出しするリスクはとても高くなります。顔出しは避けたいところですが、子どもたちの利用目的では顔出ししないと意味がないということがあります
。 友達間の楽しみやアピールは、非公開で承認した友達間で顔出し動画を公開することができます。 もし、不特定多数に発信したい場合には絶対に顔出ししないことが条件になってきます。 しかし、友達限定を設定していても、その友達から顔出し動画が流出してしまう可能性もあることは確認させておくことが大切です。
SNSやyoutubeより危険度の高いTikTokですが、子どもの場合危険に気がつかずに使用してしまうことも多いです。 トラブルに巻き込まれる前に対処しておくことが大切になってきます。 親は子どもが危険に巻き込まれる前に、それを使うことでの危険度を考えさせる習慣を身につけさせることがとても大切です。
Part3:ペアレンタルコントロールアプリ「FamiSafe」とは
インターネット上には、子どもたちに見せたくないサイトが多く存在しています。 アダルトサイト、暴力的なサイト、犯罪を助長するようなサイト、そんな有害サイトは子どもたちには見せたくはありません。 子どもたちの健全な成長には、Webサイトから子どもを守る必要があります。 ただ、子どもは親が必要以上に騒ぐことでかえって子供が有害サイトに興味を持つこともあります。 そして、子どもがこのようなWebサイトを表示しないよう目を光らすことは、保護者としての負担がとても大きいです。 「FamiSafe」というペアレンタルコントロールアプリは、あらかじめそのようなサイトを防ぐことが可能になってきます。 悪質なサイトから子どもを守ることができるので、スマホを安心・安全に使うことができるのです。
1.有害サイトは簡単操作でブロック!
・子どもの年齢に応じたフィルタリング機能は有害なWebサイトへのアクセスを遮断することが可能です。
・webサイトへのアクセス履歴を確認することができるので、フィルタリングルールを独自にカスタマイズできます。
・Googleなどの検策結果に有害なWebサイトを表示させないように設定することができる。
・子どもは自然に有害サイトの存在自体を知ることもなく、興味を持つ必要もありません。
2.子どもを守るための便利機能とは?
ペアレンタルコントロールアプリFamisafeには、子どもを守るための便利な機能があります。 それは、「スマホの使用時間の制限」「リアルタイムの位置情報の追跡」「アプリの監視と管理」「不適切なコンテンツの検出」などを可能にします。 ほかにも、アクティビティレポート、ウェブコンテンツの制限、ブロック、各アプリの利用制限や時間制限など、さまざまな機能が搭載されて安心です。
ペアレンタルコントロールTikTokとは、TikTokが開発したアプリ内機能です。 保護者とお子様との、両方のスマホにダウンロードすることで簡単に機能を設定することがでできます。 そうすることで、親のスマホからお子様の安全な利用にかかるTikTokの設定を保護者としてからコントロールすることが可能になります。 主な機能には親のスマホからの使用時間制限、使用制限モード、人の範囲を設定するDM管理モードなどがあります。 親はペアレンタルコントロールを使用して、子どもが危険に巻き込まれる前にアプリの危険度を考える習慣を身につけさせるようにするべきです。
熊井 桜
編集長